カブじぃドリーム

カブ、工具、DIY、食レポ等々のことを色々と綴ってます

ツバメのウンチ受け&ひなの転落防止設置

こんばんは、カブじぃです。

 

我が家のツバメの巣の話ですが去年の秋ごろの強風で巣が崩れて落ちてしまい(ツバメの施工ミスか!)そのままにしておいたのですが、春にツバメが来た時の為に先月壁に残った土を取りキレイに水洗いしておきました。

 

今年はもう巣作りはやらないのかな?と思っていました。ところが5月中旬頃からツバメが来てまた巣を作り始めました。同じツバメなのか巣の形がいびつで小さめの巣です(いままでのツバメも同じような形の巣を作ってました)

 

 

 

 

巣の下もわらや土で汚れるので毎日掃除してます。

 

 

 

 

巣もほぼ完成したようなので今回は巣の下にダンボール箱でウンチ受けとヒナの転落防止を作ろうと思います。というのも去年は巣が小さかったのかヒナが巣から落ちて(高さ2m弱)3羽ぐらい亡くなったので今年は作ろうと考えていたのです。

 

出来上がるまではいつもどおりダンボール箱に新聞紙を敷きヘビよけにコーヒーをドリップしたカスをまいておきます。(コーヒーのカスの匂いはヘビが嫌いみたい)

 

 



転落防止の材料は突っ張り棒2本とダンボール箱です(材料費は440円也)

 

 

 


ところが巣が出来てからはツバメがまったく寄り付きません? どこに行ったのでしょう? 心配です! もう来ないのかと諦めてたら昨日6/12に二羽とも元気に帰ってきました! 20日ぶりぐらいです。

 

ツバメたちも戻ってきたので早速、取り付けてみましょう!

ちょっと壁の形のせいで突っ張り棒を取り付ける幅が狭くなりましたが、ダンボール箱が乗ればいいので何とかなりそうです!

ダンボール箱はインシュロックで止めました。

 

 



取り付けた様子を下から見てみるといい感じですが、もしヒナが落ちたら下からは見えないな?

ですが巣は見えるのでヒナの数を数えていて少なくなってれば落ちたと思えばいいか!?

毎日何回も見るしなーとも思った♪

 

もう一つ大事な事を忘れてました❗️

 

それはヘビ避けの取り付けです。2.3年前に奥方が玄関を開けてすぐに青い顔をしてへ、ヘビがいると言ってきました。ちょうどツバメの巣の下の柱?壁?を登っている途中でした! すぐに火バサミでつかんで近くの森に離してきましたが、それ以降は毎年ツバメが卵を温めている時からヘビ避けを壁にぶら下げています(^^♪

 

 

メイドイン ダイソーです たばこのヤニみたいなニオイでかなり臭いです

 

 

 

しかし、ヘビって奴はどうして卵〜ヒナのいることが分かるのかなー ヒナの鳴く声が聞こえるのか、それとも匂いがするのかよくわかりませんが・・・出来れば我が家には来てほしくないですねー!

 

 

それじゃ また

最後まで読んで頂きありがとうございました。